縄文時代の導水施設
2011年10月27日
埋文センターでの出来事
半年前守山(埋蔵文化センター 所長石田さん)より安土の滋賀県考古物博物館まで導水施設をコーテングする為運搬しました(ボランティアです)
今日は、コーティングが完了した為、再び4tユニックで安土へ
博物館での荷作り中 4tへ積み込み中

そして静かに走り埋文まで、皆さん大事に大事に運搬中

導水施設とは(写真)右から水を流し四角いところが手洗い場のお清め場らしいです

実物は長さ4mあるんです 県の博物館で木が風化しないように加工して頂いたらしいです
日本でも珍しいらしいですよ 守山市埋蔵文化センター入口に今日から拝観出来ますよ
俺って忙しいでしょう
夜はライオンズ例会なんです

半年前守山(埋蔵文化センター 所長石田さん)より安土の滋賀県考古物博物館まで導水施設をコーテングする為運搬しました(ボランティアです)
今日は、コーティングが完了した為、再び4tユニックで安土へ
博物館での荷作り中 4tへ積み込み中


そして静かに走り埋文まで、皆さん大事に大事に運搬中

導水施設とは(写真)右から水を流し四角いところが手洗い場のお清め場らしいです

実物は長さ4mあるんです 県の博物館で木が風化しないように加工して頂いたらしいです
日本でも珍しいらしいですよ 守山市埋蔵文化センター入口に今日から拝観出来ますよ
俺って忙しいでしょう


Posted by 幸弘設備 at 21:44│Comments(0)
│社長日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。